niwacchi.log

niwacchiのログ。

その他

付箋かむばっく

4月以降、わりと開発作業に専念できていた気がするが、9月くらいから仕事の増えてきた。 そして、ついに3月までと同じ感じになりそう。 そんなわけで。タスクやToDo管理に付箋が欲しくなってきた。 Macだと「スティッキーズ」があるんですね。 以前のよう…

いじめと親と教育

いじめでの自殺が連鎖反応で発生しています。自殺というのはすごく度胸がいることだと思っている。いわば「火事場のクソ力」で自殺できるほどの「火事場」だということでしょう。いじめというものは、「いじめやすいから」というつかみどころの無い理由によ…

言葉の意味を大事にすること

わずかな文章であっても、言葉の意味をよく考えることはすごく大切だと思う。周りの人たちがわりと無頓着なため、戸惑うことが多い。例えば、指摘を受けた人が「指摘修正しました」という言い回しを使う人がいるが、これは厳密には誤りではないか。正しくは…

マイペース

人間ってのはなかなかひとつのことに100%集中できないものです。自分にできることできないことの範囲を見極める。何をするにもこれが前提なのかなと思います。仕事もプライベートもそう。パニックになっても何もできないものです。勢いだけでもできる範囲は…

「英語必修」は優先度「低」に設定

英語必修で議論が盛り上がってるようですが、、その前に国語教育をなんとかしてほしい。私は国語が得意なので問題ないが、国語が苦手、または、話し言葉がめちゃめちゃ、っていう現状では、日本人もお先真っ暗なのです。「国語を学ぶ→言語の学び方を学ぶ→他…

Winnyで情報流出は予見可能でしょ。

Winnyで情報流出しまくってますが、はっきり言って、すべて予見可能でしょう。このウイルスはかなり前から流行ってたしね。自分は社会人4年目だけど、入社したときから既に仕事関係のものは持ちかえらないし、私物PCで仕事なんかしない。 びっくりなのは、…

国会議員は誰のために手柄を立てる?

堀江メール関連騒動もなんとか収束しつつある。渦中の永田議員は熱血そうな面構えだが、自分のリズムが一旦崩れると脆さを露呈してしまった。 手柄を立てたかったのだろうか。或いは三流週刊誌並みのジャーナリズム精神を披露したかったのだろうか。はたまた…

理論だけの人はいらない?否。行動の前に知ることが必要なときもある。

今の会社の就職説明会で社長に言われたこと。「評論家はいらない。自ら行動する人間が欲しい。」もっともだし、自分も今までなるほどと思ってきた。しかし、今、評論家とは言わないまでも、理論家がほしい。緻密な理論で経営陣の無知を突いてくれるような。 …

モノづくり会社でもさらにその先へ。

ソフトウェア開発といえば随分広い意味になってしまうので、システム開発といえばすこし焦点が絞れるか。Webシステムとはいえ、イントラネットで使用する業務システムの場合、それは純粋にモノづくりといえるのか。技術力をサービス→利益、しかもエンドユー…

一流の漫画には一流の声優で。

最近、夜のアニメを見てる。 火曜の夜は『エンジェル・ハート』。あの『シティ・ハンター』の作者・北条司の作品だ。シティ・ハンターとプロットが半かぶり。アニメ化されたので観ているのだが、声優がいまいちだ。もう少し演技力のある声優さんにやってほし…

ソフトウェア開発業という業種

ソフトウェア開発は業種としては何にあたるのか。ってことを考え続けてきたけれど、今はどうやらサービス業の色合いが強くなってきているように思う。製造業としての土台があって、でも、それだけではどうやら食べていけなくなってきているようです。企業体…

いまごろ?アスベスト??そして、斜陽の街を思ふ。

「アスベスト=石綿」。 今頃問題になってるけど、俺が中学生だった15年前から既に有害だって言われてたよ? 人が死んでから初めて動くのがこの国の行政だ。いつものことだけどね。 早いうちから対策とってやってれば、北海道の小樽市みたいに市の施設の大…

サブカルチャーとは

「サブカルチャー」について再考してみた。よく聞く言葉だが、今まで定義を意識したことは無い。なんとなくこんな感じ?という意味では、「正統派じゃない」みたいな?という認識。 Wikipediaではこんな感じ。 『サブカルチャーは、国や民族のような大規模な…

恥ずかしいぢゃない?

町村外務大臣がODAの集まりで言ってました。要約すると、「毎年、赤字国債を発行してまでODAを行っていることは胸を張って誇るべきだ。」って感じ。 アホかい。恥ずかしいだろ。借金してまで外に金使ってるってことだよ。そのほうがウケがよいからか?国内で…

デジタル=高品質??

テレビやラジオのコンテンツのデジタル化(映像や音声のデジタル化)が促進されている昨今、「デジタル=高品質」といった物言いをよく耳にする(或いは目にする)。 コンテンツの提供者にとって、デジタルであることは編集効率の向上やサービス形態の幅が広…