2020.10.16-10.17 旭川〜旭岳温泉 湧駒荘〜天人峡〜上富良野〜桂沢湖
妹夫婦から誘われて、GoToトラベル割を利用して湧駒荘に宿泊してきた。日帰り入浴は1度あるが、宿泊は初めて。両親も一緒に。
16日は現地集合ということで、旭山動物園に行った。初めてであった。いろいろ設備が考えられてるなと感じたが、あいにくの雨。動物たちもやや元気が無い様子であった。天気がよいときにまた行きたいなと思った。
お昼ごはんを動物園で食べて、東川へ移動。というか、、、東川町のメインストリートを避ける結果になってしまい、、旭岳温泉へまっすぐ。道中、雨がひどくなり、、、みぞれ??からの、、、完全に雪。しかもしっかり積もってる。。。
前日にタイヤ交換をしておいてよかった。6シーズン目くらいのスタッドレスタイヤだが。
雪の中、到着。妹たちも遅れて到着。朝にタイヤ交換してから来たらしい。交換してなかったらアウトでした。
温泉を堪能した。2箇所あるが、どちらに入っても人が少なくて、、半ば貸し切り。古い旅館なので、風情があるなんてもんじゃない。湯の温度もちょうどよい範囲で熱いのからぬるいのまであって、最高だった。
2箇所ある風呂場をはしごしてたら、行方不明扱いされて妻が探しに来る始末。。
ただ、湧駒荘で特に良かったのは食事。これは夜も朝も。バイキングとかじゃないんだけど、手間をかけたと思われる創作?和食を楽しめる!こういうところは久しく来ていなかったの口福でした。
翌日も雪が残ってたけど、まあ、すぐに乾いたところに出た。
午前中は天人峡に移動して、羽衣の滝まで歩いてみた。一応、紅葉がピーク?のようではあった。トムラウシへの登山口への道があるようで看板が出ていたが、17kmだって。。登山口まで17kmかー。。 天人峡は見応えはあったのですが、温泉街としては寂れてしまっていたのが少し悲しかった。。昔はCMやってたと思うんだけどなー。
一旦、東川町に戻って給油。
上富良野へ移動。途中の美瑛はラベンダーの時期ではないが、花畑、丘を見に人出がありました。天気もよかったので、もしかしたら、前回行ったときよりよかったのかな。 そのまま「まん作」というお蕎麦屋さんで昼食。手打ちそばが美味しかった。大盛りにしておいてよかったけど、もっと食べたかった。あっさりめです。石臼引きではないのかな?と思った。
フラノマルシェに移動して、前回と同じパンを購入。
その後はひたすら、桂沢湖に向けて車を走らせる。途中の紅葉もなかなかでした。ただ、ピークがいつなのかよくわからなかった。
桂沢湖畔への道を、今回始めて見つけることができました。ひとつ学習した。人造湖とはいえ、まわりの自然と調和がとれてていい感じだった。
妹、両親とはその場で別れて、それぞれ帰宅。そこから高速を使わなかったのだが、、、長かったー。しかも岩見沢方面に曲がらずに三笠を通るのは遠回りだとわかった。いまさら!
お疲れ様でした。
2020.09.25-26 美瑛
年次の有給休暇を5日以上取得しなくてはならないリミットだったので、取得して温泉に行ってきた。 美瑛方面といえば、十勝岳に登りに行ったときと同じルートで行けるのだが、今回は高速道路を使わずに移動。国道12号線〜三笠方面から富良野のほうに抜ける。
美瑛についたのはお昼近く。目当ての1つ、青い池に。ほんとに青かった。
白金温泉の道の駅へ。ハンバーガー美味しかった。
時間があまったので丘をぐるぐるとめぐったが、それでもまだまだ時間があったので、望岳台〜十勝岳温泉の終端へも行く。正直、登山道具をいっさい持たずして望岳台に行きたくなかった。登山も兼ねて来るべきだったと反省。天気がいまいちだったので、まあ良かったのかもしれない。
宿泊は湯元白金温泉ホテル。お湯が、、、、最高でした。豪華なホテルではないけれど、落ち着いた雰囲気でよかった。白ひげの滝が裏手にすぐ行けるのは翌朝に知ったのだが、冬はライトアップもするらしい。ぜひ、冬にも来たい。
いまさらながら、美瑛は札幌からもわりと近く感じた。来年はキャンプにも行きたいし、あのへんの山にも登ろうと思う。
FLOCSSメモ
- 公式ドキュメント:https://github.com/hiloki/flocss
- FLOCSS = Foundation、Layout、Object、CSS
- 影響を受けた設計:OOCSS、SMACSS、BEM、SuitCSS、MCSS
- Foundation、Layout(l-xxxx)、Object(Component(c-xxxx)、Project(p-xxxx)、Utility(u-xxxx)
- モジュール設計はBEMがベース
- 参考書籍:Web制作者のためのCSS設計の教科書 モダンWeb開発に欠かせない「修正しやすいCSS」の設計手法 - インプレスブックス